ローリスク投資なら「つみたてNISA」で長期運用がおすすめ!

NO IMAGE

物価が上がっても給料は上がらないのが今の日本の現状です。
副収入があれば助かるのですが、会社員の場合、副業が禁止されていることろがほとんどでしょう。
そこで考えられるのが、投資です。
投資は資産運用に分類され、副業にはあたらないため、仕事に支障がでない程度であれば取引を行うことができます。

とはいえ、投資には常に元本割れのリスクが伴います。
資産を増やすための投資で、資金をマイナスにしてしまっては元も子もありません。
そこでおすすめなのが「つみたてNISA」です。

1. つみたてNISAとは

つみたてNISAとは、2018年1月から金融庁が普及促進に取り組んでいる少額投資非課税制度です。
長期にわたる積立・分散投資が行え、これは最も手堅く資産を増やしていける投資の王道とされています。
しかも投資初心者でも簡単に始めることができるなど、さまざまな特徴やメリットがあります。

1-1. 初期費用は100円からでも可能

ネット証券のつみたてNISAは「100円以上1円単位」、金融機関では「1,000円以上1,000円単位」からの積立額の場合が多いです。
つみたてNISAの年間投資額の上限は40万円なので、単純に計算すると、毎月3万3,333円ずつの積立額になります。
実際には、本人が自由に決定できますが、相場価格が下がった時に多く買い、逆に上がった時に少なく買う「ドルコスト平均法」がおすすめです。

1-2. 最長20年間非課税のメリット

例えば、毎月3万円を20年間、年率3%で想定すると約263万円の運用益がでます。
この場合、通常の株や投資信託などでは、20.315%(課税率)にあたる約53万4,000円が課税対象となり、手元に残る利益は209万6,000円程度です。
一方、つみたてNISAは、最長で20年間非課税なので、全額が利益になります。これは、かなりお得な金融商品といえるでしょう。

1-3. つみたてNISAの対象商品とは

つみたてNISAで取引できる商品は、金融庁が、長期・積立・分散の3条件の投資に適すると判断した投資信託や上場投資信託(ETF)です。
また、投資信託には、インデックス型とアクティブ型の2種類があります。
インデックス型は、日経平均株価などの株式指数の指標に連動した銘柄の投資信託で、初心者にも適したより堅実なタイプです。
アクティブ型は、インデックス型以上の利益を狙う投資信託です。

2. 投資詐欺には注意しよう

詐欺的な投資勧誘の相談件数は年々増加しており、誰しもが詐欺のターゲットになる可能性があります。怪しいと感じたら、口コミやインターネットで評判などをチェックし、投資詐欺の被害に遭わないようにしましょう。

3. まとめ

最も堅実な金融商品としておすすめなのが、つみたてNISAです。
MSCIワールド・インデックスのデータによると、15年以上保有すれば、収益率は低いものの利益になる可能性が高い、という結果がでており、長期投資の有効性が認められています。
また、毎月コツコツと積み立てていくとともに、価格変動リスクを抑えながらの分散投資もポイントです。

しかも、最長20年間にわたり、運用益が非課税になるのは、つみたてNISA最大の魅力です。
ところで、今後もさらに詐欺的な投資案件が増加することが予想されます。
おいしい投資話に騙されないよう、しっかり口コミや評判をチェックしておきましょう。